岐阜県下呂市の山あいにひろがる風光明媚な馬瀬(まぜ)地区。 ここには、地域の人びとが大切に育てている「まぜひかり」というブランド米があります。 今回は、「まぜひかり」の魅力と、地元の宿泊施設が毎年企画…
色鮮やかで美しいドラゴンフルーツ。熱帯の果物ですが、冬は氷点下になる奥飛騨温泉郷で栽培に取り組む生産者がいます。聞けば、温泉熱を利用したハウスで育てているとのこと。 雪国で南国フルーツを作る、農業法人…
岐阜県の中南部、中津川市の最北端に位置する加子母(かしも)地区。 94%が森林という加子母は、古くから上質な東濃ひのきの産地であり、林業、木工業の町として知られています。また、ミネラルトマトや飛騨牛の…
愛西市にある道の駅立田ふれあいの里には、特産品の生のレンコンはもちろんのこと、レンコンを使ったお菓子やレトルトのれんこんカレーなどが販売されています。 はす工房の隣りにあるパンやさんにも、レンコンを使…
道の駅「立田ふれあいの里」にある「はす工房」は、レンコンを使った料理にこだわっており、それを目当てに多くの人が訪れます。 メニュー開発や調理をしているのは、レンコン農家の奥さんや地元の女性たち。 レン…
愛西市西部(旧立田村、旧八開村)は、愛知県におけるレンコン生産量の90%以上を占め、全国でも有数のレンコン産地です。 JAあいち海部れんこんセンターへ出荷する農家だけでも180軒程あり、およそ300ヘ…
「ソマカツオの塩切り」は、カツオ漁が盛んだった南伊勢町に古くから伝わる保存食。全国的にカツオが揚がる土地で作られてきたカツオの塩漬けの一種です。 この地域でも、神事のお供え物などとして昔は各家庭で作ら…
8月に旬を迎える梨は、幸水や豊水。このところお店に並んでいるのをよく見かけますね。 11月下旬に登場するのが、ジャンボ梨とよばれる「愛宕」。晩生種で平均1kg、大きいものだと3kg近くにもなるビッグサ…