中部を動かすポータルサイトDochubu

トップページ 今月の特集 地元食を旅する DoChubuピックアップ 連携団体・会員紹介 アーカイブ

DoChubu

従来のイメージを覆し、
マムの魅力を伝えたい...

キクの花と聞くと、どんなイメージがありますか? お供えなどの白い輪菊を想像する人も多いかもしれませんが、品種改良された西洋種は世界でマムとよばれ、色、形ともに実に種類豊富。日本一のキク産地、田原市でマ…

もっと読む もっと読む
花を贈る文化を広めたい。
「花男子プロジェクト」...

愛知県は、日本一の花の生産地だということをご存知でしょうか? なかでも田原市、豊橋市、豊川市など東三河地域は、全国一の花き生産量を誇る一大産地。今回の特集ではこの「日本一花を作る町」に注目。地域の取り…

もっと読む もっと読む
湯と食で薬草を楽しむ。
「かすがモリモリ村リフレ...

薬草の里として知られる、岐阜県揖斐郡揖斐川町春日地域。ここに薬草湯と食で、薬草の魅力を体験できるところがあると聞き、行ってみることに。「かすがモリモリ村リフレッシュ館」を訪ねました。 10種の薬草をブ…

もっと読む もっと読む
地元の資源である薬草を生かし
耕作放棄地の再生に...

揖斐川町の春日地域は、薬草の宝庫とされるところで、とくに古屋地区(上記写真の右下)では昔から暮らしに薬草を取り入れていました。 薬草の文化が色濃く残る地域で、薬草栽培を通して地域の活性化に取り組む「N…

もっと読む もっと読む
伊吹山の気候風土が育んだ
多種多様な薬草...

岐阜県と滋賀県の県境にある伊吹山は、薬草(薬用植物)の宝庫として知られており、山麓に住む人々は古くから薬草を暮らしの中に取り入れてきました。 岐阜薬科大学の薬草園研究室では、伊吹山の薬草をはじめ様々な…

もっと読む もっと読む
おいしい料理で「みえジビエ」の普及に貢献...

伊賀を中心に、地元の食材を積極的に取り入れた料理をてがけるヒルホテルサンピア伊賀「レストラン花ごころ」。みえジビエの食べられるお店として「みえジビエ登録制度」にも登録し、みえジビエを使ったアイデアメニ…

もっと読む もっと読む
料理教室を通して、みえジビエの普及を図る...

みえジビエについて理解を深め、地元の人達にもっとみえジビエを家庭で活用してもらいたいと三重県農林水産部獣害対策課が年2回開催する料理教室。穏やかな冬晴れとなった2015年1月13日、伊勢市の生涯学習セ…

もっと読む もっと読む
三重の新しい食文化「みえジビエ」確立をめざす...

みえジビエ登録事業者のひとつで、鹿や猪の捕獲から解体、出荷を行う「いがまち山里の幸利活用組合『かじか』」。2002年12月に立ち上げて以来、組合長の中森秀治さんを中心に伊賀周辺で捕獲を行っています。「…

もっと読む もっと読む