伊勢湾の常滑沖で収穫された海藻のアカモク。 いま伊勢湾で注目を集めている、一つの面白い海藻があります。 アカモクという、岩場にはえて長いものでは4メートルまでのび、 一年で成長し枯れてしまう海藻です。…
ブランド「かんてんぱぱ」で有名な 寒天のトップメーカーである伊那食品工業がつくる製品の一部。 1958年(昭和33年)の創業から長野県伊那市に本社をおく伊那食品工業。 会社の歴史は、業務用の寒天をつく…
県産のネタを使った寿司が大人気。多くの客でにぎわった「まごの店」での催し。 三重県の地産地消をすすめる「三重すし街道」の参加店と県立相可高校の生徒が共演する、 第3回すし祭りinまごの店が2012年4…
南アルプスの麓(ふもと)にある雑穀レストラン「野のもの」。 仙丈ヶ岳や甲斐駒ケ岳などの山々が連なり、起伏に富んだ高い稜線が続く南アルプス。 その麓にある伊那市長谷地区の道の駅「南アルプスむら」に、 地…
高遠町藤沢地区の山あいで2012年4月29日に開店した「こかげ」。 だれもが気軽に訪れくつろぐことができる食堂です。 信州高遠藤沢郷。この美しい響きをその名に含む食堂が、おだやかな春の山里にオープンし…
佐久島で漁獲されたマナマコ。 島は三河湾内で獲れるマナマコの主な産地のひとつで冬の時期に漁が行われます。 地元の伊勢・三河湾およびその流域で獲れる旬の魚介類を調理して味わう、 なごや環境大学の共育講座…
午前8時すぎの柳橋中央市場。客や市場関係者があわただしく行き交います。 「食の大切さと人と人のコミュニケーションを柳橋中央市場で学ぶ!」をテーマに、 なごや環境大学の共育講座「日本人と魚」(主催:同市…
50回の節目にウエカツさんを招いて開かれたなごや環境大学の講座「味わって知る わたしたちの海」。 伊勢・三河湾とその流域でとれる旬の魚介類を調理して味わう、なごや環境大学の人気の講座 「味わって知る …