中部を動かすポータルサイトDochubu

トップページ 今月の特集 地元食を旅する DoChubuピックアップ 連携団体・会員紹介 アーカイブ

DoChubu

新たな料理で島をアピール。食感豊かな佐久島のナマコ...

佐久島で獲れたナマコ。柔らかい体はいろんな形に変わり、 周囲の環境にあわせて色も変わる変幻自在な海の生き物です。写真はアオナマコとアカナマコ。 なんともいえない不思議な色と形をした海の生き物、ナマコ。…

もっと読む もっと読む
【工芸特集】桶づくりに伝統の技が息づく「水谷桶製造店」...

木曽の銘木と名古屋の桶づくり かつては堀川沿いに材木問屋が多く並び、木曽の木材と優れた技術に支えられ、 名古屋では桶づくりが盛んだったと言います。 昭和初期頃には200軒以上あった桶製造の店も激減。 …

もっと読む もっと読む
常滑の新たな特産アカモクを調理!第43回「味わって知る ...

今回の講座で使ったアカモク。日本の各地で見られる海藻です。 伊勢・三河湾とその流域でとれる旬の魚介類を調理して味わう、 なごや環境大学の人気の講座「味わって知る わたしたちの海」 (主催:伊勢・三河湾…

もっと読む もっと読む
ホクホクな身がたまらないタイの塩釜焼き!第41回「味わっ...

塩釜を勢い良くたたき割るとタイのホクホクな身があらわれます。 伊勢・三河湾でとれる旬の魚介類を調理して味わう、 なごや環境大学の人気の講座「味わって知る わたしたちの海」 (主催:伊勢・三河湾流域ネッ…

もっと読む もっと読む
【工芸特集】伝統工芸士によって創り出される藍色の模様…有...

愛知県名古屋市緑区の有松。ここは国の伝統工芸品にも指定されている「有松絞り」が有名な地域です。 今回は、「板締め絞」と「折縫いミシン絞」という技法を用いている「張正」をご紹介します。 職人が正確につく…

もっと読む もっと読む
オキギスとエソを使ってカマボコ作り!第40回「味わって知...

オキギスとエソのすり身を板のうえにたっぷりと乗せて形を整えます。 このまま蒸して冷やせばカマボコのできあがりです。 伊勢・三河湾流域でとれる魚介類を調理して味わう、なごや環境大学の講座「味わって知る …

もっと読む もっと読む
【お魚ブログ】愛知の魚「コウナゴ」(碧南魚市場)...

碧南魚市場にあがったコウナゴ 3月11日。天気は晴れ。寒さは少し感じるものの、風もなくとても穏やか。 いよいよこの日から今期の伊勢・三河湾でのコウナゴ漁が一斉にスタート。 県内では、南知多町の豊浜、師…

もっと読む もっと読む
木曽三川からの豊かな恵み。自然の力でおいしく育つ小鈴谷の...

私たちがいつも口にしているノリ。様々な工程を経て丁寧に作られています。 寿司やおにぎりなどに使われるノリ。 昔も今も私たちの食生活には欠かせない、とても馴染みの深い食材です。 全国で養殖されているノリ…

もっと読む もっと読む