日本一の和良鮎も美味しいお米もある和良へぜひお越しください、私たちがご案内しますよ! 和良鮎のブランド化に取り組む方々がいらっしゃるとの情報を元に、 郡上市役所の和良振興事務所へ向かいました。 出迎え…
ニジマスの甘露煮をほぐしてごまラー油を加えた「ます甘露」(愛知県淡水養殖漁業協同組合)。 すでに地産地消体験レポートの記事で紹介されていますが、 いいともあいちネットワークの地産地消推進研修会・交流会…
炙りながら真っ直ぐにした天然素材の竹竿は、回しても手へかかる荷重が全く変わりません 長良川の郡上鮎と言えば、グルメ通をうならせる味覚はもちろん、 姿形の良さまでが全国に知れ渡るほど。 そんな郡上鮎は釣…
「農園サユールイトシロ」の代表・生産者、稲倉哲郎さん。 夏は自然豊かな緑と鮮やかな空の色がどこまでも続き、冬は真っ白な雪のベールに包まれる。 そんな郡上市白鳥町石徹白(イトシロ)で「無肥料無農薬栽培」…
古くから里芋の産地として知られた可児市。 かなり昔から栽培されていて、昭和29年頃には関西方面でも 「今渡里芋」「ライン芋」などの名前で評判を呼ぶほどだったとか。 地元の特産品である里芋で造られたのが…
ビスターリ・マーム代表の石田賀代子さん 地方を訪ねると、○○旅館組合や○○民宿組合を見かけますが、 ここ郡上市明宝の場合はカタカナで「ビスターリ・マーム」。 最近の郡上取材では、民宿しもださんと自然食…
左から、うめしそ豆、青じそ揚、四季の蒲鉾「夏」 創業文政10年(1827)。以来180年余、豊橋の地を中心に ちくわなどの練り物を製造・販売してきたヤマサちくわ株式会社。 原料の選別をはじめ、練り具合…
【NPO法人化特集】の最後を締めくくる今回は、 「NPO法人ドゥチュウブ」としての活動を続ける編集員のみなさんに、 これまでの「DoChubu」についてや、今後の活動に対する想いなどを語って頂きました…