中部を動かすポータルサイトDochubu

トップページ 今月の特集 地元食を旅する DoChubuピックアップ 連携団体・会員紹介 アーカイブ

DoChubu

温泉を浴びて発酵する
飛騨の「湯けむり紅茶」...

奥飛騨の温泉を利用した取り組みの中でも、豊富な湯量を紅茶の製造に生かしているのが、高山市に店を置く「なべしま銘茶」。1908年(明治41年)に創業し、お茶、茶道具などの販売、卸売りを行ってきた老舗です…

もっと読む もっと読む
雪国で育てるドラゴンフルーツ。
「フルージック」...

色鮮やかで美しいドラゴンフルーツ。熱帯の果物ですが、冬は氷点下になる奥飛騨温泉郷で栽培に取り組む生産者がいます。聞けば、温泉熱を利用したハウスで育てているとのこと。 雪国で南国フルーツを作る、農業法人…

もっと読む もっと読む
北アルプスの自然エネルギーを
活かした「新穂高セ...

めっきり寒さが厳しくなり、あたたかい温泉が恋しくなる季節ですね。 今月の特集は、岐阜県奥飛騨地方の「温泉熱」を利用した取り組みに注目。 温泉熱という地域資源をさまざまな形で活用する、人々や事例を紹介し…

もっと読む もっと読む
伝統野菜で作る加子母の「いももち」...

岐阜県の中南部、中津川市の最北端に位置する加子母(かしも)地区。 94%が森林という加子母は、古くから上質な東濃ひのきの産地であり、林業、木工業の町として知られています。また、ミネラルトマトや飛騨牛の…

岐阜県中津川市加子母
もっと読む もっと読む
レンコン産地ならではのパン...

愛西市にある道の駅立田ふれあいの里には、特産品の生のレンコンはもちろんのこと、レンコンを使ったお菓子やレトルトのれんこんカレーなどが販売されています。 はす工房の隣りにあるパンやさんにも、レンコンを使…

もっと読む もっと読む
手作りのレンコン料理で
地域の女性たちが特産品を...

道の駅「立田ふれあいの里」にある「はす工房」は、レンコンを使った料理にこだわっており、それを目当てに多くの人が訪れます。 メニュー開発や調理をしているのは、レンコン農家の奥さんや地元の女性たち。 レン…

もっと読む もっと読む
湿った土壌と豊富な水で
古くからレンコン栽培が...

愛西市西部(旧立田村、旧八開村)は、愛知県におけるレンコン生産量の90%以上を占め、全国でも有数のレンコン産地です。 JAあいち海部れんこんセンターへ出荷する農家だけでも180軒程あり、およそ300ヘ…

もっと読む もっと読む
棚田の保存を通して地域の魅力を発信したい...

山麓の緩やかな斜面に段々につくられた田んぼ、うねるように張り巡らされた水路、行き交うとんぼ。三重県亀山市の「坂本棚田」は、昔ながらの田園風景が広がっています。 その美しさから平成11年には「日本の棚田…

もっと読む もっと読む

トップに戻る
トップに戻る