三重県南伊勢町で3年前より始まった、養殖のクロマグロをつくり育てる取り組み。 熊野灘の潮にもまれ、稚魚から成長したクロマグロは「伊勢まぐろ」とネーミングされ、なめらかな食感とくせのない旨みから、高い評…
伊勢神宮と隣接する位置にあるという、7月の特集取材でおとずれた三重県南伊勢町の神前浦(かみさきうら)。「神前」は、「かみのまえ」とも読むことができる、古い伝統をもつ由緒あるところ。第11代垂仁天皇の皇…
伊勢湾の湾奥にあって、木曽、長良、揖斐の三つの大きな川がそそぐ河口に面した三重県桑名市。 古くからハマグリの産地として知られ、江戸時代より製法が伝わる、たまりで煮炊きしてつくる「しぐれ蛤」が名物となっ…
岐阜のまちには、格子戸のある家屋が並ぶ美しい町並みが残っています。長良橋のたもとの鵜飼乗り場から西へ続く川原町、玉井町、元浜町周辺がよく知られていますが、それ以外にも古くからの町家を見ることができます…
長良川をテーマとする「長良川おんぱく」というイベントが今、注目を集めています。 岐阜の文化や歴史、自然、食、暮らしにまつわるさまざまな体験プログラムが、長良川流域の市町村で行われるもの。 レトロな着物…
三重県には、江戸時代に整備された五街道のひとつ旧東海道をはじめ、伊勢神宮への道だった旧伊勢街道や旧伊勢別街道(別名旧参宮街道)、熊野詣出に利用された旧熊野街道など、数々の街道の歴史が残っています。 当…
岐阜のまちを訪れる人は皆、「水がおいしい」と言います。 それは良質な長良川の伏流水を、日々の暮らしのなかで使っているから。 長良川のおいしい水から生まれた、おいしいものを紹介します。 良質な水が支える…
特集取材で岐阜に通っているとき、すてきなお土産をみつけました。 それは、岐阜名物をモチーフにしたブックマーク。鵜飼の鵜、岐阜和傘、鮎、柿、オオサンショウウオなどが、かわいいイラストで描かれています。読…