中部を動かすポータルサイトDochubu

トップページ 今月の特集 地元食を旅する DoChubuピックアップ 連携団体・会員紹介 アーカイブ

DoChubu

毎月28日は、お寺で会いましょう。「東別院てづく...

毎月28日、東別院というお寺で“手作り市”が開かれているのをご存知でしょうか?  境内にたくさんのテントが並び、野菜やパン、お菓子、雑貨など手作りのものが販売される楽しいイベントです。 今、市民が自分…

愛知県名古屋市
もっと読む もっと読む
川に寄り添い生きる長良川の漁師たち part2...

長良川の下流域に、70年近く川漁師として生きてきた兄弟漁師がいます。 二人の名前は、大橋亮一さんと修さん。大橋さん兄弟はサツキマス漁の名人として、また長良川を代表する川漁師として、その名を全国に知られ…

もっと読む もっと読む
川に寄り添い生きる長良川の漁師たち part1...

岐阜市の中心部を流れる、清流・長良川。岐阜県郡上市の大日ヶ岳に源を発し、木曽三川のひとつとして伊勢湾にたどり着きます。全長はおよそ165キロ。 川は水や魚をはじめ、さまざまな恵みを流域に住む人々に与え…

もっと読む もっと読む
水郷地帯ならではの ハレのごちそう「もろこ寿司」...

江戸時代にはすでに食べられていたという「もろこ寿司」。 昔、津島から蟹江にかけては、細い川が地域を縦横に流れる水郷地帯でした。 その川の恵みによって「モロコ」が豊富にとれたそうで、どの家庭でも「もろこ…

愛知県津島市
もっと読む もっと読む
里山暮らしの知恵と技術を後世へ伝えたい。「四日市...

自分の食べ物はできるだけ自分でつくろうと、4年前に発足した四日市里山クラブ。 30代~60代までの多彩な経歴を持った男女が集まり、三重県を代表する工業都市・四日市市郊外の休耕田で、農的ライフワークを楽…

三重県四日市市
もっと読む もっと読む
天然の旨みが味わえる 昔ながらの「在来茶」...

それぞれの土地に適応しながら育ってきた、日本古来の茶樹を「在来種」といいます。現在は「やぶきた」などの品種茶が大半を占め、在来種茶葉の生産量は全体の3%ほどです。 この貴重な在来茶を厳選し、煎茶やほう…

もっと読む もっと読む
職人と高校生がつくる三重県産の寿司を味わう...

地産地消に力を入れる三重県内の寿司店のネットワーク「三重すし街道」と、県立相可高校調理クラブの生徒たちが連携し、寿司を提供する「すし祭りinまごの店」。 毎年大人気のイベントの模様をレポートします。 …

三重県多気郡多気町
もっと読む もっと読む
自然豊かな茶どころが生んだ 三重ブランド「伊勢茶...

「あなたが知っている緑茶の銘柄は?」と聞かれたら、静岡茶や京都の宇治茶と答える人は多くても、伊勢茶を挙げる人はあまりいないのではないでしょうか。 ところが伊勢茶の産地三重県は、お茶の栽培面積、生産量、…

もっと読む もっと読む

トップに戻る
トップに戻る