中部を動かすポータルサイトDochubu

トップページ 今月の特集 地元食を旅する DoChubuピックアップ 連携団体・会員紹介 アーカイブ

DoChubu

1年を通して出荷する「食用小菊」栽培のパイオニア...

  東三河の中心となる豊橋市は、温暖な気候を生かして明治の終わりからメロンなど温室栽培が盛んに行われてきた地域。 温室農産物を専門に扱う組合(豊橋温室園芸農業協同組合)も全国に先駆けて設立され、豊川用…

もっと読む もっと読む
お皿の上で美しく咲く 食べられる花「エディブルフ...

  豊橋で生産される食用花のひとつ、「エディブルフラワー」。このとおり美しく咲いたお花ですが、野菜と同じように、安心して食べられるよう作られたもの。栄養価も高く、ビタミン類を多く含んでいます。 豊橋市…

もっと読む もっと読む
香りは松茸以上!付知に伝わる森の宝「さるまい茸」...

  地域、家庭で昔から受け継がれてきた郷土の食を紹介する「郷土食の旅」。 今回は、岐阜県中津川市付知町で古くから親しまれている「さるまい茸」に注目。 このキノコ、なぜかこの町でしか食べられていないのだ…

岐阜県中津川市付知町
もっと読む もっと読む
豊橋だけで栽培する食用ミニバラ「ベルローズ」...

  大葉や小菊に代表されるような和食に合う「つまもの」。洋食やデザートにも使えるような「つまもの」を栽培しようということで始まったのがミニバラです。 1987年頃に伊庭徹さん(初代ベルローズ部会会長)…

もっと読む もっと読む
木工の町で生まれた「つながる」ベンチ...

  長〜くつながった木のベンチ。これ、「ツナガルベンチ」といいます。 見ていると何だかワクワクしてきませんか?。 このベンチが生まれたのは、岐阜県中津川市にある木工業の盛んな町、付知町。 今回は、木の…

岐阜県中津川市付知町
もっと読む もっと読む
地場産の野菜を使って“食とメディカル”をコンセプトに 北...

スーパーシェフがプロデュースする農業レストラン 取材時の「農業レストラン フラール」の建物。梅まつり後は新しい建物に移る 三重県の北部いなべ市藤原町にある「いなべ市農業公園」は、広大な里山を活用した自…

もっと読む もっと読む
手づくり温泉で地域振興をはかる「かみいしづ温泉入浴施設運...

手づくり温泉施設「湯葉の湯」をオープン 「湯葉の湯」のある「堂之上コミュニティセンター」 大垣市上石津町時地区は滋賀県、三重県と境を接する県境の地。 西方には平安の昔、盗賊・熊坂長範が隠れ住んだという…

もっと読む もっと読む
野菜づくりを通して、農業と地産地消に触れる。市民向け農業...

秋、冬の野菜づくりを学ぶ 今回の講師は、愛知県立半田農業高校教諭の鈴木さん。 高校では農業園芸科で露地野菜や温室作物を中心に教えています。 市民向け農業講座の体験レポート、第6回目です。 大府市の「げ…

もっと読む もっと読む

トップに戻る
トップに戻る