石徹白は、岐阜と福井の県境に位置している白鳥町にある集落で、 野山に囲まれた自然豊かな地です。 石徹白の自然の中で、それほど大きな規模ではありませんが、 畑でとうもろこしやほうれん草やほおずきなどの農…
青じそを使った「蒸しカステラ」1個 180円(税込)。 毎月8のつく日(8・18・28)に入河屋三ケ日本店と豊橋店、遠鉄百貨店で限定販売。 入河屋は奥浜名湖畔の老舗和洋菓子司。 三ケ日宿を東西に横断す…
「マコモ」の栽培に適した菰野町 イネ科の水生植物であるマコモは、いつも水のあるところに群生します。 菰野町は昔から鈴鹿山脈からの伏流水に恵まれた地で、昔、 マコモの原野が広がっていたのも、そうした自然…
菰野町ゆかりの「マコモ」が現代に蘇る 御在所岳の麓に広がる緑豊かな自然や田園風景と、 湯の山の温泉地があり、心癒される町、菰野。 かつては、「マコモ(真菰)」が一面に広がる原野だったので、菰野という名…
青じその香りが鼻孔をくすぐる「青じそ細うどん」。 水鳥製麺所の創業は昭和33年(1958)。 現店主の水鳥一さんのお父さんの代から約50年の歴史があります。 大学を出て、東京の旅行代理店に勤めていた一…
ビスターリ・マーム代表の石田賀代子さん 地方を訪ねると、○○旅館組合や○○民宿組合を見かけますが、 ここ郡上市明宝の場合はカタカナで「ビスターリ・マーム」。 最近の郡上取材では、民宿しもださんと自然食…
左から、うめしそ豆、青じそ揚、四季の蒲鉾「夏」 創業文政10年(1827)。以来180年余、豊橋の地を中心に ちくわなどの練り物を製造・販売してきたヤマサちくわ株式会社。 原料の選別をはじめ、練り具合…
地域ブランドと聞いてまず思い浮かぶのは、松坂牛や蒲郡みかん、常滑焼や下呂温泉など、 地域名と商品・サービス名が結びついたものではないでしょうか。 しかし、近年、こうした地域の特産品や特性を見直し 「新…