木曽の銘木と名古屋の桶づくり かつては堀川沿いに材木問屋が多く並び、木曽の木材と優れた技術に支えられ、 名古屋では桶づくりが盛んだったと言います。 昭和初期頃には200軒以上あった桶製造の店も激減。 …
愛知県名古屋市緑区の有松。ここは国の伝統工芸品にも指定されている「有松絞り」が有名な地域です。 今回は、「板締め絞」と「折縫いミシン絞」という技法を用いている「張正」をご紹介します。 職人が正確につく…
木曽川と長良川に囲まれた肥沃な地に広がる各務原の人参畑。 昭和45年創業の(有)安積は、もともと地元で愛されている仕出し料理店。 地域農家との付き合いが古く、仕出し弁当に使う野菜類は契約栽培してもらい…
岐阜県の伝統的な産業でもある紙と木の組み合わせが特徴の「Lantern A6」 1300年程前より現代もその技法が受け継がれ、 昔ながらの手作業により1枚1枚丁寧に漉きあげられる「美濃手漉き和紙」。 …
岐阜県土岐市駄知町にある「南窯」は、織部・志野・粉引・赤絵・安南風呉須絵など、 美濃焼の一大生産地である土地にて、温かみのある手づくりの器を制作する工房です。 今回お話を伺ったのは、「南窯」の2代目を…
名古屋市の中心部から車で一時間半ほど。現在の豊田市(旭地区)にある、 NPO法人都市と農山村交流スローライフセンター。 ここでは、都市と農山村の交流を通じて、都市に住む人に、山や森の大切さ、 自然の素…
昨年(2010年)6月に開かれた飛騨美濃伝統野菜「沢あざみまるごと体験」。 この地ならではの食材である「沢あざみ」を参加者で楽しく収穫しました。 岐阜県の西美濃地域にあって、滋賀県と接するところにある…
左から媒染剤に木搾酸鉄、酢酸銅、ミョウバンを用いたどんぐり染 王滝村には色々な一芸に秀でる方がいらっしゃいます。 ぷち工房CHIEKO主宰の脇坂智恵子さんもそんな方の一人、 どんぐり染とパッチワークが…